こんばんは。バージョンを上げようかと迷いましたが、偶数よりは奇数が好きだし、そう大幅な修正をしたわけでもないので、差分で。でもファイルはいつもより多めかな・・・。主なところを挙げときます。
- 自動モブログを有効にしているときの独自セッションの挙動がおかしかったので、修正しました。モブログ投稿用のmob.phpをutils.phpの中で読み込む際に、2つ目のセッションが作られるんで、それでたまにログインしているのに、ログインアイコンが表示されないなどの症状が出ることもあったと思います。
- utils.php、admin.phpに関しては、結構、ちょこちょこ変えています。WindowsのApache+PHPな環境で、fgets関数
が意図したように改行部位まで読んでくれないことがあるので(HTML文字実体参照を多用していると起こりやすい?)、それに対処したりとか、動的モードの際のカテゴリーの絞込みリンクの修正とかです。
- utils_admin.phpに関しては、オンポスト機能を取り入れたために、記事別のコメント・トラックバック許可指定が利かなくなっていたのを修正。新しく機能を付けると、それまで動いてものが動かなくなること多々あり。。
- 後は、editor.jsやらソースハイライト表示用のsyntax.jsのブラッシュアップとかです。syntax.jsでは、従来は、JavaScriptやらPHPの組み込み関数のハイライトに関しては、指定したものだけハイライトする仕様でしたが、これだと数が多すぎて埒が明かないので、適当に推定するようにしました。
- modules類に関しては、editor.jsに伴うものでwrite.inc.phpとedit.inc.php。記事を書きながら、ローカルプレビューはよく使うのですが、このボタンも固定ツールバーに貼り付けるようにしました。「公開」「ドラフト」ボタンもです。個人的には使いやすくなりました。
- 後は、ひとつ前の記事にあるように、Gメールからの擬似モブログ投稿にも対応しました。他のwebメールでは試していません。Gメールでは、記事の作成画面で、リッチテキスト形式(いわゆるWYSIWYGG)で記事が書けるので、ワープロみたいな書き心地を求めている方には、これを活用するのも良いかもしれません。個人的には、この手のエディタは、ちょっと動作がまどろっこしい部分があるので、「ローカルプレビュー」で確認しながら記事を書くというスタイルが好きですけど。記事管理用のarticle.inc.phpは、記事一覧の画面で記事のページ数を表示するようにしたりとか。
今回は、こんなところですかね。この記事を書きながら思ったのですが、エディタ画面の固定ツールバーは便利なものですが、パソコンの解像度によっては、このツールバーの高ささえも気になることもあるかも知れないので、記事を入力中は、上に隠れてしまって、マウスを近づけると、ピョコッと出てくるというのも良いかも知れない。ステルスモードっていうのかな(違うか)?

素敵なプログラムを公開してくださって、ありがとうございます。
Windos+Apache+PHPで使用させていただいています。
v164の時は問題なかったのですが、v174に上げたら、『ページを表示できません。サーバーが見つからないか、DNS エラーです。』が頻繁に表示されます。タイミングによって表示されたり、されなかったりしているみたいです。
v175と今回のパッチを当てたら改善したのですが、記事の投稿後、同じように、、『ページを表示できません。サーバーが見つからないか、DNS エラーです。』が表示され、以後ブラウザ(IE6)を起動しなおしても、サイトが表示されません。
仕方なくv164に戻しましたが、可能なら改善をお願いします。