今週の差分その3

category-icon

 こんにちは、martinです。こう毎日ブログを更新するのは生まれてはじめての体験です:P

 早速ですが、このサイトで経験していたのですが、ボックス表示でのページ数が妙に少なくなるときがあり(正確にはリスト表示時のそれと一致)、リスト表示に切り替えてクッキーを設定しなおせば元に戻ったりしてました。調べてみると、ppBlog向けのクッキーの制御がちぐはぐでした。クッキーの取得をindex.phpからutils.phpに移したので、もっとシンプルになるはずなんですが、そうなっていなくてadmin.php、ajax.php、comment.inc.phpなどに無駄な処理が残ってました。なので、それらを一掃してます。

 後、前の記事のコメントにあるように、JavaScript周りのバグで、Ajax経由のコメントフォームが挙動不審だったのを修正しました。管理画面メニューでの作成ページのリンクが適切でない不具合も修正しています。

 で、また管理画面での見栄えの問題ですが、これも前記事のコメントにあるように、admin.cssを修正しています。

 その他の改善点としては、ppBlogでは非公開のコメントを付けることが出来ますが、その際に、非公開にしたコメントには、それと分かるようにちょっとした説明を入れるようにしました。現状、スタイルシートなどで装飾していただけなので、きっと非公開に設定した方は、ほんとに他人のパソコンからは見えないのかちょっぴり不安だったでしょうから。

添付ファイル: DIFF080402.zipattachedIcon 

— posted by martin at 12:47 pm   commentComment [27]  pingTrackBack [0]

この記事に対するコメント・トラックバック [27件]

scrollUp1. ぷらむ — 2008/04/02@20:08:29

cssフォルダのadmin.cssとeditor.cssがsjisで保存されており、文字化けがあります。

Owner Comment martin Website  2008/04/05@00:13:20

ぷらむさん、こんにちは。確認しましたが、特に問題ないようです。当初、エディタを変えたせいかとも思いましたが、配布しているものを見ても、UTF-8になってました。おそらく、お使いのエディタがシフトJISと勘違いして、それで文字化けしている可能性もありますが、如何でしょうか。

3. ちらみ — 2008/04/03@00:14:05

>ぷらむさん
こちらではUTF-8みたいです。21時半ごろダウンロードしたやつですが。

管理画面の「ページ一覧」でのリンクURL、および記事削除・コメント返信時の背景色も直っています、ありがとうございます。

また、早速色々触ってみたところ、

■デザインテンプレートのPHP/CSSの「バックアップ」を押すと、
ppBlog Warning: LINE 40 of theme.inc.php: touch() function.touch]: Utime failed
エラーが出ます。しかしちゃんとバックアップされてるっぽいです。

■ブログトップページへのアクセスのうち、ごくまれに
ppBlog Notice: LINE 22 of index.php: Constant ADMIN already defined:
エラーが画面一番上に表示されます。再読み込みすれば正常に表示されます。
ちなみに管理者ログインはしていない状態です。

■Basicテンプレートで写真サムネイルのドロップシャドウの表示がおかしい
(IE6のみ現象が出ました)
画像の配置をcenter以外にした場合に起こるようです。
具体的には、写真サムネイルの右側の白枠がずいぶん右まで伸びており、そこへドロップシャドウが表示されてます。キャプションの有/無に関わらずです。
ちなみに、切手風とかにしていない状態です。

今回はこんな感じでした。
私的には、今のメインのブログサイトをそろそろ1.6.4→1.7.3へアップグレードしてみようかなと思っている所です。

引き続きがんばって下さい!期待してます;v)

Owner Comment martin Website  2008/04/05@00:15:20

ちらみさん、こんにちは。ちょっと道草食ってました。この週末にまとめて見てみます。フィードバックのおかげで大分落ち着いて来ました。感謝してます。

5. ぷらむ — 2008/04/04@19:07:26

管理画面の記事を書く枠の上下が狭すぎます。たぶん下の箇所をドラッグすると広がるようになっていると思いますが、これが作動しません。確認をお願いします。

scrollUpOwner Comment martin Website  2008/04/05@00:27:54

確か、ぷらむさんの愛用ブラウザはFirefoxのはずですが、こちらでは普通にドラッグ出来ます:(
 でも、確かに初期の幅は狭いかもしれません。これは、css/editor.cssの適当な箇所に、

textarea#Page1 { min-height: 20em;}

というのを追加すると良いと思います。

7. ちらみ — 2008/04/05@00:51:28

ちょっと今寝る前に触っていると気づいたのですが、コメントがある記事をajaxのコメントボタンではなくて、普通のcommentリンクをクリックして表示しようとしても、コメントを書く欄にアンカーされますが、既存のコメント内容が表示されませんね。
ajaxボタンからであれば既存コメントは表示されるようです。

それではおやすみなさい(--)

Owner Comment martin Website  2008/04/05@00:58:35

あ、どうもです。明日見ておきます。これから、パリ在住の長崎県人会です。イタリア料理のお店であります。そろそろ出かける準備をしないと。では良い夢をl_P~

9. ぷらむ — 2008/04/05@10:47:05

2,3のファイルがシフトJISとして出るのは、エディタのミスかも?記事の入力枠が広がらなかったのはfirefox addonsの一つが原因でした。bookmarklet.php(最低1カ所修正要)とqouteit.inc.phpを含めて1.7へのヴァージョンアップが出来ることを確認しました。二つのサーバーで確認しましたが、静的リンクはリンク切れになり、利用できませんでした。(私の場合は利用しないので支障はありませんが。)

10. ぷらむ — 2008/04/05@22:40:59

コメントがうまくいったので、Trackbacksも同じようにやればいいと思ったら、Trackbacksのほうはうまくいきません。Ver1.6ではeucで保存されていますね。これがsjisで認識してしまいます。二つのエディタでやっても同様です。
エディタで文字コードをutfに変更して保存しようとしても変わりません。

scrollUpOwner Comment martin Website  2008/04/06@22:38:00

こんにちは。EUC-JPからの変換は、http://p2b.jp/1185721525Link あたりが関連記事になりますが、トラックバックログの変換は、ログ形式が特殊なので、その記事にある変換スクリプトを使うのをおすすめします。

12. ぷらむ — 2008/04/06@21:12:46

CSSに、photo-effect stamp-frame photo-angle3、photo-effect photo-angle3などのクラス名の定義が見あたらなく、表示がされません。確認をお願いします。(たぶん私のミスが原因だと思いますが念のため)

Owner Comment martin Website  2008/04/06@22:41:48

こんにちは。これらのクラス名は純粋にJavaScript向けなので、CSSファイルに記載する必要はないです。jsディレクトリにphotoeffect.jsはありますでしょうか。あと、切手とか写真風のフレーム画像がindex.phpレベルのImagesディレクトリにある必要があります。stampframe.pngとphotoframe.pngです。

14. ちらみ — 2008/04/06@22:26:48

その前にうちでは写真のアップロードができなくなってしまってます。
写真のuploadボタンを押した次の画面が真っ白です。
これまでのVerでは問題なかったんですが(++!)

Owner Comment martin Website  2008/04/06@22:44:24

こんにちは。うーん、こちらでは最新版で問題ないですけどねぇ。upload.phpのバージョンは、$ 2008/04/01 02:38:40が最新です。Apacheのエラーログに何か出てませんでしょうか。

 あ、後、コメントリンクでのコメント表示ですが、これは以前、色々悩んだ挙げ句、ここからはコメントフォーム表示のみにしようとしたんでした。Ajaxボタンとの兼ね合いで、表示・非表示がややこしくなって、ユーザー側もかえって混乱するかなぁと。

scrollUp16. ぷらむ — 2008/04/06@22:27:17

公開ではうまく表示されないが、今確認しましたら、ローカルプレビューでは、切手型の画像で表示されました。

17. ちらみ — 2008/04/06@22:46:58

あ、すいません。こちらの勘違いというか以前からの仕様だったみたいです。

横幅1280x以上あたりから、画像のアップロードをしたら次のウィンドウが真っ白になるんですよねぇ。これはまぁ1.6からそうだったんでいいとします。
PHP.iniの設定もちゃんとアップロードサイズを多めにしてるんですが。。



とりあえず、私はコメントリンクで既存コメントが表示されるようになるのと、テンプレートのバックアップがエラーなしにできるようになれば1.7に移行する予定です。
明日にでもできるかなー?;w)と言ってみたり。。

Owner Comment martin Website  2008/04/06@23:00:10

コメントは、上に追記しましたが、ここは表示されるのが良いですかねぇ。
テンプレートのバックアップは、こちらでは問題なくできました。touch()なので環境にもよるのかも知れません。本質的ではありませんが、theme.inc.phpの40行目、touch()の前に@を付けてエラー制御するとか。
あと、index.phpのADMINの件、こちらでは一度も遭遇しないのでイマイチ原因が分かりませんが、とりあえず、

if(!defined('ADMIN')) define('ADMIN', Auth() ? TRUE : FALSE);

としてみました。

 後、画像のアップロードの件ですが、これは最近のデジカメのサイズが大きすぎるのも一因かなと。一応、一時的に容量を増やすような処理も入れていたと思うのですが、これもサーバーによりけりでしょうねぇ。でも純粋にファイルサイズではなくて、幅の問題なら、それは問題ですが。。後で見てみます。

19. ちらみ — 2008/04/06@23:07:33

なるほど、若干アルコールに侵されている感じで上のコメントをちゃんと見ていませんでした。申し訳ありません。

とりあえずコメントリンクの件は、現状そういう仕様ということであれば問題ありません。
ただ、個人的にはですが、コメントリンクからも既存コメントが見れればいいなーと思います。でも必須でもありません。

テンプレートのバックアップは40行目のご指摘の所に@を付けてみましたが何も変わりませんでした。
うちのサーバーの問題なんでしょうかねー。まぁエラーは出るもののバックアップはできているので目的は果たせているわけですが、どうも気分的に:(

Owner Comment martin Website  2008/04/06@23:28:58

テンプレートの件ですが、この行は実は必須ではありません。リアルタイムにファイル最終更新時刻を取得しようと入れていますが、この行がなくてもサーバーによっては、キャッシュから読まずに、表示されるかもです。1回目のボタンを押したときに表示が変わらなくても、2度押すと変わるかもです。

 コメントの件で、一番楽なのは、そこのリンクを押したら、個別記事表示に飛ばすやり方なんですが。。もともと2005年9月にAjax仕様を導入したんですが、当初は、Ajaxも「何やら新しい技術」みたいな扱いで、ppBlogでも、まだ試験的だったのでAjaxモードは一応オプション扱いということにしていたのですが、もうAjaxは完全に市民権を得た(復権した)と思うので、Ajaxモードのみに絞ってもいいぐらいですからねぇ。

scrollUp21. ちらみ — 2008/04/06@23:31:14

お返事ありがとうございます。
何だか、コメント数がものすごいことになってきていますが、返事を書かせて下さい。
テーマバックアップの件ですが、40行目を//でコメントアウトしたらバックアップ押下の際エラーが出ず正常に終わるようになりました。
とりあえずこのまま使ってみます。

それから、index.phpのadminのエラーの件、よくわかりませんが、テーマ内のscript広告を消したら出なくなったような。。あと、新規にインストール版でインストール後、そこへ過去ログを移行したのも関係あるのかもしれませんが、今は症状が出なくなりました。

さてそろそろ1.7へ移行しようと思います。今日はちょっとしんどいので明日にでも。。


あと、質問なんですが、新規投稿時のautosaveというのは、具体的にはどういう機能なんでしょうか?
定期的に記事の内容をクリップボードにコピーを取るとか、そういう感じなんでしょうか?

Owner Comment martin Website  2008/04/06@23:48:40

 オートセーブ機能ですが、これはAjaxを使ってバックグラウンドでサーバーに書きかけの記事を定期的にバックアップする機能です。最初はローカルでブラウザのクッキーに食わせようと思っていましたが、何せクッキーは容量が小さく、日本語の長文にはまるで足りないので、サーバー側に保存するようにしました。アップロードされた記事は、とりあえず「ドラフト記事」としてアップロードされるので、この記事が勝手に公開されることはありません。
 あまり需要のない機能かもしれません。まぁ、これを有効にしておけば、書きかけの記事がブラウザのクラッシュなどのトラブルで途中で消えてしまっても大丈夫ってやつですが、自分自身、まず使わないです。。
 ローカルストレージ対応のHTML5はまだ数年先でしょうね。

23. ちらみ — 2008/04/07@00:20:57

なるほど、autosave個人的には使えそうです:)
autosaveの間隔を調整できると素敵なんですが、まぁそれは優先度低いので。。

あと、以前より私だけの問題だったとは思うんですが、画像アップロードの際の解像度が一定以上大きいものはアップロード時にアップロード画面が真っ白になる件、
時間があったので、色々いじくってみるとどうもやはりphp.iniに問題があったというか、修正したら直ったようです。
memory_limit値をデフォルトの16Mから32Mに変更したら直りました。
関係ないと思っていたので今まで放置していましたが、まさかこんなところに。。
ちなみに、apache2.2.3とphp5.1.6な環境です。一応報告しときます。

こんなにppblogを触るのは久しぶりです:E
プログラムの事はよく分かりませんが、日記を書くことよりブログを構築すること自体の方が楽しいのかなぁと思う今日この頃です(**!)

Owner Comment martin Website  2008/04/07@00:33:40

>autosaveの間隔を調整できると素敵
 これはeditor.jsの605行目の値60000を変えると良いです。ミリ秒指定なので、この場合は60秒ごとにサーバーにアップロードします。アップロードの件、ご報告ありがとうございます。そうmemory_limitの値あたりをいじってた気が。
 構築メモが日記でも良いですね8-)

25. ぷらむ — 2008/04/07@20:09:23

お洒落に見せるJavaScriptがうまく機能しません。必要なファイルはアップしてあります。管理画面のローカルプレビューでは、うまく表示されますが、公開後ではだめです。ソースをみると、ローカルプレビューでは、
<canvas onclick="" id="photo_canvas_K0"></canvas>とcanvasという言葉が出てきますが、公開後は、このcanvasという言葉がありません。ローカルビューと公開後で違うのです。原因はどのファイルが考えられるのでしょうか。

scrollUp26. ぷらむ — 2008/04/07@20:11:28

utfへの変換スクリプトがうまく動きません。サーバーがセーフ・モードになっているからでしょうか?

Owner Comment martin Website  2008/04/08@01:46:40

 こんにちは。差し支えなければ、こちらのローカル環境で変換しましょうか。メールにZIP圧縮して添付していただければ。ちなみにmartin.info.jp以下Gメールです。
 あと、photoEffectの件ですが、ぷらむさんのテストサイトを教えていただければ、こちらで拝見して原因が分かると思います。

この記事に対する TrackBack URL:

設定によりTB元のページに、こちらの記事への言及(この記事へのリンク)がなければ、TB受付不可となりますのであらかじめご了承下さい。

コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~

     
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0057 sec.
prev
2025.3
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31