こんばんは。ケータイの着信音をジャックバウアーの「24G」(ピッ、ピッ、ピッってなるやつ)にしているのですが、仮眠中に鳴った着信音に起きるどころか、何故か、ジャックと一緒に、日本の某所で潜入捜査をしていて「日本だけに、銃が使えないよね」と匍匐(ほふく)前進しつつ、ジャックに夢の中で話しかけていたmartinです。
さて、ppBlog1.5版では、デフォルトでついているテーマは、2ペイン(サイドバーとメインコンテンツの2カラム)のベーシックなやつですが、それ以前のバージョンには3ペインのテーマも付けていました。で、1.5系に対応する手間だとか、配布ファイルサイズが大きくなるからなどの理由で、1.5系からは付けていなかったのですが、3ペインの要望もあり、とりあえず1.5系に対応させてみました。自分の3ペインには、「こだわり」があって、クリックで2ペインと3ペインの切り替えが出来たり、ソースを見ると、メインコンテンツがサイドバーの内容より先に表示されるとかです。
まだ、細かい詰めはこれからなのですが、まぁまぁの出来かなと思っています。記事日付の表示に少し凝ってみました。これは、1.5β版で作成していたテーマ「le chic」などでも似たようなことはやっていたんですが、「日めくりカレンダー」のような雰囲気です。ちなみに、「りえっぺさん のと似てない?」という突っ込みはなしで。。
日付周りは、テーマディレクトリにあるtemplate.phpの記事ボックススタイルで指定するわけですが、実は、それなりに多彩な表現が可能です。このカレンダーっぽい日付の部分は以下のように指定しています。
<p class="article-date" title="%_ARTCL_DATE_FORMAT[g:iA]_%"> %_ARTCL_DATE_FORMAT[D]_% <em>%_ARTCL_DATE_FORMAT[d]_%</em> %_ARTCL_DATE_FORMAT[M]_% ’%_ARTCL_DATE_FORMAT[y]_% </p>
これに対応するスタイルシートの指定は、article-dateというクラス名に対して、
.article-date { width: 48px; height: 48px; color: #585d86; float: left; /* この指定がポイント */ text-align: center; font: 500 11px Arial, sans-serif; margin-right: 10px; background: url(Images/date.png) no-repeat; } .article-date em { /* 日付の太文字数字に対応 */ font: 800 23px Georgia, serif; text-decoration: none; display: block; margin: -6px 0 -3px 0; }
という指定をしています。template.phpでのポイントは、%_ARTCL_DATE_FORMAT[*]_% という日付に関する変数を複数回用いていることです。これの(*)の部分にはPHPのマニュアルにある日付に関する様々なフォーマット文字を入れることが出来ます。詳しくは、マニュアルの該当箇所 をどうぞ。
ちなみに、このテーマは、途中なので、まだテーマのプルダウンメニューに入れていませんが、http://p2b.jp/index.php?theme=theme/3pane2/3pane.css で見ることが出来ます。
2paneviewにして、「次の○件」をクリックすると、3paneviewになってしまいます。
3ペイン配布なら、そこを直しておかれたほうがいいと思います。