ppBlog Warning: LINE 953 of utils.php: A non-numeric value encountered:

ppBlog Warning: LINE 1008 of utils.php: A non-numeric value encountered:

ppBlog Warning: LINE 1034 of utils.php: A non-numeric value encountered:

ppBlog official

タグ機能を使ったテクノラティへの検索リンク

category-icon

 ppBlogの最新版には、タグ機能が付いています。「タグ」と「カテゴリー」は使い方が同じように感じるかもしれませんが、やっぱり違いますね。タグは「キーワード」とほぼ同等と個人的には思っています。ある記事があって、その内容と繋がりを持ったキーワードというものがある。そして、そのキーワードは記事を分類するカテゴリーとは別の要素です。だぶっても良いと思いますが。

 てなわけで、ppBlogにシンプルなタグ機能を付けてみました。このタグ機能は、ppBlogの中で完結するものですが、折角なので、Technorati JAPANLink にリンクするタグも出力できるようにしてます。テクノラティジャパンのタグ検索機能は、2005年12月29日にベータ版のサービスが提供されていて、未だにベータ版ですが、まぁこれはグーグルのGmailがそうであるようにずっとβ版ということかもしれません。ちょっとサイトが重いんじゃないかと感じますが、これからの改善に期待してます。

 テクノラティでは、記事の更新PINGも受け付けており、ppBlogの管理画面で、テクノラティの更新PINGを登録すれば、より効果的にタグを活用できるのではないでしょうか。

 ppBlog自体のタグ機能について、簡単に述べておくと、タグは、記事の新規作成時や編集時に自由に追加や削除が可能になっています。そして、大体、どのブログでもそうであるように、エントリー数の多いタグほど文字サイズが大きいです。カテゴリー毎のソートが出来るように、タグによるソートも可能です。

 とりあえず、これぐらいの機能でよいかなぁと。

 


— posted by martin at 09:27 pm   commentComment [41]  pingTrackBack [0]

モブログのテスト

category-icon

[PCから追記@2006/6/6 23:5:33]

 なんとか自動モブログ・複数ファイル添付もOKのようで。ちなみに、ケータイの機種はSO902iG。ネット情報では写真の質はお世辞にも良いとは言えない感じであったが、これぐらいの大きさであればまずまずではなかろうか。日曜の朝、チェックアウトを済ませてテニスに向かう前に、記念に一枚。大谷山荘は、すごく山奥にあるという感じの、非常に奇麗な巨大ホテルでした。山荘っていうから何となく浅間山荘みたいなイメージがあったのだけれど、全然違った。「山荘」というネーミングはどうなのかなぁ。(666って獣の数字Gじゃないか、くわばらくわばら)
320(W)×240(H) 20.24

95(W)×72(H) 2.57

大谷山荘とケータイに始めからあるアニメーション添付(自動エントリー)

— posted by martin at 02:56 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

RC2の最新版

category-icon

こんばんは。なかなか正式版に移行出来ないでいますが、皆さんのご指摘により、バグが減っているのは確実です。先週の6月3日にマイナーアップデートを出しましたが、それの最新版です。前回同様、6月3日よりファイルの更新日付が新しいやつを列挙します。

  • index.php
  • utils.php
  • mob.php
  • admin.php
  • upload.php
  • insertImage.php
  • modules/gallery.inc.php
  • modules/imager.inc.php
  • modules/comment.inc.php
  • modules/moblog.inc.php
  • modules/backup.inc.php
  • modules/mht.inc.php
  • modules/rss2.0.inc.php
  • js/lib.js

です。相変わらず多いですが、前回よりは減っているのが救いです(--) ドラフト投稿時の画像データベースの挙動を整理した結果、画像関連のPHPファイルは軒並み修正されています。

 あと、モバイル関連で、共有ユーザの投稿名が反映されない点や、モブログの設定がきちんと反映されない点などを修正しました。モブログ関連は、チェックが不十分なので、まだ不具合はあるかもしれません。。

 comment.inc.phpの修正は、エンターキー(リターンキー)による改行をそのまま反映させた点です。これまでは、連続する改行は改行ひとつに丸めていましたが(荒らし対策)、まぁその辺はそのままで良いかなと。そういう意見もありましたので。

 バックアップ関連では、MHTファイルの出力に、リサイズされた画像をエンコードして収めるようにしています。ローカルと自分のサーバーでのテストでは、複数の画像もきちんと再現されたのですが、これはどうでしょうかね。皆さんのご報告があれば幸いです。

 jsファイルは、AJAX経由でコメントを読み込んだときに、フィルターにかけた文字がそのまま表示されて、表示が崩れてしまうのを修正しました(多分)。あとは、複数ページにまたがる記事をAJAX経由で読み込んだ際に、読むべき記事がきちんと視野に入るように、scrollIntoViewメソッドを用いて、

oContent.scrollIntoView(false);

みたいな処理を入れたりしてます(OperaとかSafariは大丈夫かなぁ)。

 しかし、この調子だと、正式版は・・・まだまだですね。


— posted by martin at 11:48 pm   commentComment [58]  pingTrackBack [0]

ppBlog1.5RC2 final?

category-icon

 おはようございます。現時点でのppBlog最新版をアップしておきます。5月29日版からの差分を、更新日時で見て29日より新しいやつを列挙してみると、以下のような感じです。

  • index.php
  • utils.php
  • cache.php
  • admin.php
  • upload.php
  • insertImage.php
  • trackback.php
  • modules/article.inc.php
  • modules/comment.inc.php
  • modules/trackback.inc.php
  • modules/edit.inc.php
  • modules/write.inc.php
  • modules/delete.inc.php
  • modules/gallery.inc.php
  • css/admin.css
  • css/editor.css
  • js/lib.js
  • js/editor.js
  • stat/log.php
  • stat/view.php
  • theme/basic/basic.css

 ふう、書くだけでも大変だ。一番大きな変更は、utils.phpにあるmy_glob()関数の振る舞いです。スピードアップのために、月々のログファイルの配列をひとつのファイルにまとめて、読みに行かせているのですが、どうもそのあたりが挙動不審なときがあるようで、見直しました。あとは、js/lib.jsImagePathの間違いなども修正しています。

 仕様変更としては、これまで記事の新規投稿・編集はindex.phpにポストしていたのですが、考えてみれば、わざわざindex.phpに飛ばす必要はなく、管理画面であるadmin.phpに飛ばすべきです。なのでそうしています。これに伴い更新PINGの成功メッセージは、管理画面で目にすることになります。

 あとは、画像アップ関連でも修正すべきところは修正し、より完成度は高まったのではと。なお、暫定的ですが、画像ファイルのアップロードに関しては、日本語を含むファイルもアップ可としています。さすがに日本語のままでは、何かと不都合なので、プログラム側でアップロードした画像ファイル名は適宜変更していますが。

 アクセス解析に関しては、IPアドレス及びホスト名の取得あたりをスピードアップ・簡潔にしてます。ここで時間をロスするのもどうかと思うので。あと、6月のアクセス解析を見て気付いたんですが、先月分への解析リンクが表示されていませんで。これはログ分割に伴うバグなのでこれも修正しています。

 JavaScriptに関しては、先の記事にあるように、Firefox向けの修正だったり、イベント関連関数のブラッシュアップだったりします。editor.jsもちょいと変更。という感じです。

 RC2になって、マイナーアップデートが続いていますが(汗)、もう今回あたりを最後にして、次回は正式版とする予定です。ほんとは、「タグ機能」なんかも付けてみたいなとは思ったのですが。どのようにすれば良いか構想はありますので、リクエストもあるようなら正式版に間に合わせてもいいかなと思っています。  なお、私事で恐縮ですが、この土日は、医局旅行がありますので、週末はネットから離れます。ちなみに山口県の大谷別荘というところに行くらしいです。久しぶりにテニスでもして羽を伸ばそうと思います。11時集合なので、ちょっと仮眠を取っておかないと。ではでは■


— posted by martin at 05:45 am   commentComment [34]  pingTrackBack [1]

 

Firefoxでテキストエリア内のマウスカーソルが最初に戻ってしまう件

category-icon

 こんばんは。何だか、地球特捜隊ダイバスターGみたいなタイトルになってしまいました。近頃は、もっぱらFirefoxで記事を書いていますが、この際に、ひとつ「何じゃ」と思っていたことがあります。記事作成画面で記事をしこしこ書いていて、時々、文字を強調したり文の整形のために、ppBlogツールバーから選んでタグを反映させますが、その際にFirefoxだと、テキストエリアにフォーカスを合わせると、マウスカーソルがテキストエリアの先頭に移動しちゃうんですよね。なので、その都度、また修正を加えた場所までスクロールさせないといけません。文章が長くなってくると、スクロール量も増えて大変。で、ブロッグは書いてなんぼ、こういう所でストレスを感じさせるようではイケナイ。というわけで、webを検索したらちゃんと便利な属性がありました。ちなみにIEエンジンならマウスカーソルは、修正を加えた箇所にとどまってくれるので問題ないです。

 テキストエリア内で垂直方向にスクロールした距離は、次のプロパティーで読み書き可能です。

object.scrollTop

なので、予め、この値を取得しておき、内容に修正を加えた後で、再度この値に設定すれば良いです。具体的には、ppBlogのlib.jsで言えば、

var s = ed.selectionStart;
var scrollTop = ed.scrollTop;
ed.value = ed.value.slice(0,s)+ed.value.slice(s).replace(caretSelection, string);
ed.setSelectionRange(eval(s+string.length), eval(s+string.length));
ed.scrollTop = scrollTop;
ed.focus();

とすれば良い。ホットピンクの部分が変更した箇所です。これで、Firefoxでもストレスなく記事が書けます。

 余談ですが、Firefoxの最新版は、1.5.0.4で6月2日にバージョンアップしています。最近のFirefoxは、アップデートもほぼ全自動ですし、良い感じですね。最近、見つけたTipsは、「スムーズスクロールを使用する」です。自分がIEエンジンから、なかなかFirefoxに乗り換えることが出来なかった最大要因が、何か皮を一枚被ったような「もっさり」感でした。どことなくスムーズでない。で、よくよく注意してみると、どうもスクロール時のぎこちなさが原因じゃないかと思いました。そういえば、設定項目にスクロールの項目があったような、と、「ツール」→「オプション」→「詳細」→「一般」の「ブラウズ」という項目にありました。デフォルトではオフになってるんですね(自分が以前に弄ったのかも知れないけど)。で、これをオンにすると、マウスホイールでのスクローリングのスムーズなこと!おぉー、これこれ、って感じでした:) 皆さんも一度、試されては■


— posted by martin at 04:21 am   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0149 sec.
prev
2006.6
next
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30