ベータ版アップデート

category-icon

だいぶ仕上がってきた感じの1.5です。まだ、未実装のものもありますが。今回では、前回のアップデート時に指摘されていたものを中心にデバッグを行いました。

 ここにきて、やや大きめの修正がありました。それは、各テーマディレクトリにあるテンプレートファイルtemplate.phpの中での記述です。これまでは、「最近のエントリー」や「コメント」などのエリア表示の設定は、環境設定から行っていたのですが、今回のバージョンからは、各テーマにより柔軟性を持たせようと、template.phpでエリア表示指定も行うようにしました。各テーマによって表示させたいエリアが違ってくることもあるでしょうから。これまでは、各テーマでのエリア関連のタグの記述は、例えば「最近のエントリー」エリアは

<div id="recently">%_RECENTLY:Recently:block_%</div><!--#recently-->

のような感じでした。%で囲まれた中に2つのコロン(:)があって、真ん中の「Recently」がエリアでのタイトル表示になり、次のblockというのが、ボックスを展開した状態で表示させるか(block)、それとも閉じた状態で表示させるか(none)を表していました。今回はこれにもうひとつコロンを最初に加えて、この「最近のエントリー」エリアの場合は、

<div id="recently">%_RECENTLY:1:Recently:1_%</div><!--#recently-->

みたいになります。エリアでのタイトル表示「Recently」の前に、このエリア自体の表示・非表示を指定する10を指定します。ボックス展開のon/offを指定していたnone/blockはそれぞれ、01に変更になります。今回のバージョンアップでは、従来のこの部分を変更しないときちんと表示されません。この変更は、お使いのエディタでやってもよいでしょうし、また、従来どおり、オンラインで管理画面の「テーマの編集」から編集してもいいです。ちなみに、エリアボックスでのタイトル「Recently」を日本語表示にしたいなら、

<div id="recently">%_RECENTLY:1:最近のエントリー:1_%</div><!--#recently-->

とすればいいです。簡単ですね。あ、たしか配布中のやつは、この「最近のエントリー」エリアが「非表示」の設定(0)になっていたと思うので、動作確認も兼ねて表示させるように編集してみて下さい。で、この変更により、これまでownerディレクトリにあるキモの設定ファイルini.inc.phpでのエリア関連の設定値はなくなっています。

 あとは、細かいところでは、アクセス解析関連で、ぼちぼち出てた次世代ウェブ技術「Web2.0G」指向の新鋭ブラウザ(ベースはFirefox)FlockLink のトラックもキャッチするようにしています。なのでこのFlockアイコンも追加してます。

 何だか、AjaxのコメントボタンがMacOSX Safariで再び利かなくなったという報告もあるようで、帰宅したら確認してみます。。

 あ、それからひとつ前の書き庫にある「画像ギャラリーでのドロップシャドウLink 」にも対応しています。これは環境設定で「サムネイルでのドロップシャドウを・・・」というところでon/offの設定が可能です(いや、ドロップシャドウなんお 別に興味ないよという方もいらっしゃるでしょうから)。画像ギャラリーでのサムネイルにはPIXディレクトリにあるs1ディレクトリの中の画像が使われます。で、既存のサムネイルに、新しくこの効果をつけてみたいという方は、以下の手順で可能です。まずはFFFTPGなどのFTPソフトの画面で
  • s1ディレクトリにあるサムネイル画像をすべて削除
  • cacheディレクトリにあるImages.db,Images_linked.db, Images_unlinked.dbも削除
で作業は終わりです。この状態でブロッグのトップページを開いて、「ギャラリー」アイコンをクリックして画像ギャラリーを開いてみると、一番最初は、サムネイルをガガガッと作成していくので、ちょいと間があるかもしれませんが、2度目からは影付きサムネイルがすでに出来上がっているので、サクッと表示されると思います。

 今回の修正ファイルを添付しておきます。

添付ファイル: DIFF1025.zipattachedIcon 

— posted by martin at 12:08 am   commentComment [16]  pingTrackBack [0]

この記事に対するコメント・トラックバック [16件]

scrollUp1. john — 2005/10/28@02:01:00

はじめまして
beta版をダウソして導入してみました
index.phpにアクセスするとlog関係(?)のエラーっぽいメッセージがいっぱい出てました。それはいいとして管理画面にログインして環境設定をして更新マークをクリックすると
ppBlog Warning: LINE 1250 of utils.php: fopen(owner/ini.inc.php): failed to open stream
ってメッセージが帰ってきて設定を変更できません。
どうかお助けてください。

Owner Comment martin  2005/10/28@19:06:29

こんばんは。[link:forum.p2b.jp/index.php?mode=box&UID=2255]フォーラムのこのスレッド[/link]と同じ症状かもしれません。utils.phpの1250行目あたりを

$file = PATH.str_replace(PATH, '', $file);
$fp = fopen($file, "ab+") or $DIVISION['body'] = "パーミッションの設定はあっていますか?";

に変えてみて下さい。いかがでしょうか?

Owner Comment martin  2005/10/28@19:06:28

ご指摘感謝します。これは、utils.phpの610行目あたりを、

$comment_num = ($comment_num=count(get_cmt_array($id))) > 0 ? $comment_num - 1 : 0;
$comment_num = $allowComment ? '('.$comment_num .')' : '';

とされて下さい。これでOKだと思います。
 あと、(2)ですが、デバッグ時のやつがそのままでしたね。次回のときに直しておきます。

4. junk — 2005/10/29@00:44:18

ご教示ありがとうございました。
コメント(-1)無事に正常表記に戻りました。
あと、blogbarの色変更が上手くいかないのですが・・・
お暇な時で結構ですのでよろしくお願いします。

5. あゆ — 2005/10/31@01:08:16

もし、激しく勘違いだったらごめんなさい。
最新版をダウンロードしてアップしたのですが、install.phpがない気がするのですが・・・。
BBSにもカキコしたのですが、念のためこちらにも投稿してみました。

scrollUpOwner Comment martin  2005/11/01@17:36:47

あゆさん、ご無沙汰してます。すみません、フォーラムの方で解決されているかもしれませんが、β版ではインストーラーは意図的につけていません。万人向けではないので。でもそろそろRC版を出そうかなと思います。それにはインストーラは付けます。

7. あゆ Website — 2005/11/02@00:48:04

>martinさん
お忙しいのにお返事ありがとうございました。
すみません、過去ログに同じ質問がありました!(++!)
お陰様でインストールできましたので、ちょっと使ってみて、更にログを移植してみたりして、また何かあればご報告したいと思います。
(沢山の皆さんのバグ報告にすぐ対応していただき、感謝です!)

8. aki — 2005/11/07@12:54:40

やっとPHP可能なサーバーに展開できました。:P
ところで、
theme/chic/template.php

テーマのle Chic は どこにあるのでしょうか?

Owner Comment martin  2005/11/08@19:46:30

こんばんは。テーマは、開発版ということもあり、意図的に減らしました。直にRC版が出ると思いますが、その際にテーマサイトからダウンロードできるようにする予定です。

10. aki — 2005/11/09@00:23:18

判りました。ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

scrollUp11. ぷらむ Website — 2005/11/14@19:38:11

martinさん、昔のBasicが出来ましたね。これで私もVer1.5へのアップに道が開けました。ところで、CommentとTrackBackの間の矢印ですが、意味があるのでしょうか?もし単なる飾りだとすれば、誤解を与えるだけだと思いますが。

12. ぷらむ Website — 2005/11/14@23:04:47

矢印の意味がやっとわかりました。TrackBackでの「やり取り」ということですね。失礼しました。

Owner Comment martin  2005/11/14@23:35:36

こんばんは。いえいえ、確かに紛らわしいかもしれません。アイコンを作成していると先入観に凝り固まってしまいがちです。ここは素直に「鎖」のアイコンにしようと思います。トラックバックは、いわば強制リンクですから、鎖のイメージがぴったりです(これも先入観。。)。

14. ck — 2005/12/13@12:59:01

「このエントリーの続きを読む≫」をクリックすると、
Ajaxのコメントボタンが消えてしまいます。

Owner Comment martin Website  2005/12/13@18:37:10

こんばんは。ご指摘ありがとうございます。こちらの取りこぼしです。jsディレクトリのscript.jsのloadArticle()関数を以下のやつに置き換えてみたらどうでしょう?

function loadArticle(uid, page){
var type = (page) ? "page" : "article";
Ajax.get("ajax.php?type="+type+"&UID="+uid+(page?("&page="+page):""), function(data){
var articleContent = gc("article-content", o("UID"+uid.replace(/d$/,'')));
articleContent.style.lineHeight = 1.7;
if(gc("comment-expand", o("UID"+uid))!=null){
data += '<p class="comment-expand" title="ここでコメントを展開します">'
+ gc("comment-expand", o("UID"+uid)).innerHTML
+ '</p>¥n';
}
articleContent.innerHTML = data;
quotedStyle(articleContent);
roundedStyle(articleContent);
if(moz) hackFirefoxToolTip();
});
}


scrollUp16. ck — 2005/12/15@01:56:05

お忙しい中素早いレスありがとうございます。
えぇと、自分のブログの中ではなくmartinさんのブログで気付いたことなので、
まだ自分自身は試していないです。
結果を報告できないで申し訳ないです。

この記事に対する TrackBack URL:

設定によりTB元のページに、こちらの記事への言及(この記事へのリンク)がなければ、TB受付不可となりますのであらかじめご了承下さい。

コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~

     
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0150 sec.
prev
2025.5
next
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31