[ Tags :: ppBlog ]

ppBlog1.5RC2最終版

category-icon

 ワールドカップのサッカーボールが,どうもゴレンジャーのマスクに見えてしまうmartinです。黒いゴーグルのようだからクロレンジャーということになるのかな。そういえば,とうとうMacBookのクロを注文してしまいました。これからは,1つのノートに複数のOSが入ってるなんてのが当たり前になっていくのかな。  前置きはこれぐらいにして。なんだかこれから忙しくなりそうな感じなので,いい加減ppBlogのRC2も最終版にして,次のリリースを正式版とします。正式版でバグが見つかっても,それはマイナーアップデートでカバーしていくということで。

 前回のリリースが6/22でした。そのリリースでmoby.phpを大幅に書き換えたんですが,共有ユーザのことを忘れていまして,6/22版のままでは管理者以外の共有ユーザも記事の編集が出来てしまいますので,これは最新版で上書きして下さい。moby.phpとmoby_admin.phpはセットです。

 あと,モブログ関連では,自分のブログにSO902iから投稿して分かったのですが,タイトル文字が空白で区切られていると,タイトルの前半部分しか投稿に反映されなかったのと,あと,本文に文章がなくて写真のみ添付というパターンでも上手く投稿できなかったので,その辺りを修正しています。

 ppBlogには,星の数による段階評価(以下スター評価)を簡単に挿入できるボタンも用意してあるんですが,あまり使われていないせいか,先日になって初めて,これに関する不具合が見つかりました。星の数を10個以上に設定すると上手くプロンプトダイアログが動きませんで。あと,1つの記事にスター評価は1つの場合しか想定していなかったのですが,複数のスター評価を付けれる(←こういう表現はもうそろそろ正しい日本語として定着したかなぁ,「付けることが出来る」って書くと長いから)ようにしました。こんな感じで。  これは,editor.jsをいじっています。

 同じJavaScriptでいくと,角丸コーナースクリプトあたりをちょっと変更しています。js/lib.jsです。角丸コーナースクリプトは,class="corner-play"というクラス名をもつ任意のブロックを自動的に角丸化するスクリプトですが,インラインでボーダーの色を指定できるようにしました。例えば,次の記述は,

<div class="corner-play" style="border-color:red;">
 これは角丸コーナーのデモ
</div>

ppBlog上では,自動的に,

 これは角丸コーナーのデモ

となります。ちなみに次のように,幅や背景色を一緒に指定してもOKです。

<div class="corner-play"
 style="border-color:gold; width: 230px; background:whitesmoke;">
 これは角丸コーナーのデモ
</div>
 これは角丸コーナーのデモ

 さらに言っておくと,引用を表すHTMLタグであるBLOCKQUOTEclass="quoted" というクラス名を指定すると,これは引用符付きの角丸コーナーとなります。例えば,次の指定だと,

<blockquote class="quoted">
 <p style="font:italic 500 16px/1.5 Times New Roman;">
 These boots are made for walking, and that's just what they'll do
one of these days these boots are gonna walk all over you.
—Nacy Sinatra</p>
</blockquote>

These boots are made for walking, and that's just what they'll do one of these days these boots are gonna walk all over you. —Nancy Sinatra

 ppBlogでは,これらを自動的にやってくれるので楽チンですね。あ,中には,別にこんな効果は必要ないよという方もいると思います。その際は,js/lib.jsの最後の方825-826行目にあたりを

//roundedStyle(d);
//roundedStyle(d, true);

とコメントアウトすればOKです。

 JavaScript関連が長くなってしまいました。あと,大事な変更点としては,「排他的ログイン」というのを実装してみました。これは,管理者を含む共有ユーザーがログイン中は,ほかのユーザーは,管理者といえど別のパソコンからでもログイン出来ないというものです。これを解除するには,明示的にログアウト処理を行うか,あるいはセッションの有効期限が切れれば自動的に解除となります。デフォルトではこの機能はオフになっています。この機能のために,owner/ini.inc.phpに定数が1つ追加になりました。あまり定数は追加したくないので,定数追加はこれが最後でしょう。EXCLUSIVE_LOGIN という定数がそれです。

 他,個人的に気になるところはちょくちょく手直しをしています。例えば,PHP5.1.3からは,TRUEFALSE,NULLが本当の定数として扱われるようです(参照→PHP 5.1.3の地味なパフォーマンスチューニングLink )。なので,プログラムソース上で目に付いたTruetrueは,大文字に直したりしてます。いや,やっぱり定数は大文字というのが落ち着くので。すべてを書き直したわけではないんですが。。

 長くなりましたが,例によって,エクスプローラー上でみて,6/22以降に更新のあったファイルを軒並みピックアップしたものを添付しておきます。ふぅ。

添付ファイル: DIFF060626.zipattachedIcon 

 


— posted by martin at 08:34 pm   commentComment [58]  pingTrackBack [0]

moby.phpは大幅更新

category-icon

こんばんは,martinです。

 前々回あたりで,キモの関数集であるutils.phpを一般表示用と管理者用の2つに分割しましたが,同じことがモバイル機器からのアクセス用であるmoby.phpにも言えるなぁと思ったり,ほかにも修正・改善すべき点がありましたので,moby.phpは大幅刷新となりました。結果,一般表示向けのmoby.phpmoby_admin.phpとの2つに分かれています。moby.phpはファイルサイズも小さくなり(25%減ぐらい),モバイル向けとしてはベターな選択ではと。

 これまでのmoby.phpでは,ppBlog本体では有効な対コメントスパムの仕組みを導入していなかったので,これもコメントスパム関連設定が効くように修正しています。ナビゲーション周りのインターフェイスも微妙に変えています。

 また,moby.phpの修正に伴い,編集や削除処理をutils_admin.phpと共通化させたので,utils.phpやutils_admin.phpも変更があります。

 他は,write.inc.phpedit.inc.phptabindexを加えたり,js/lib.jsのcomment_in_situ関数を修正したりしてます。

 皆さんからの貴重なフィードバックにより,RC2の完成度としては,かなりプラトーに達してきた感があります。ここで大きなバグがないようなら,そろそろ正式版のリリースとしても良い頃合かなと思っています。感謝です。

 一応,修正のあったファイル群をまとめて添付しておきます

 ここからは余談ですが…,
もっと読む»
サッカー,なかなか厳しいものがありますね。「ブラジルに2点差以上で勝つことが最低条件っ!」と至るところで言われているので,それだけで良いような気分になりますが,これってオーストラリアがクロアチアに勝たない場合という条件下での話なんですよね。オーストラリアが勝った時点で,日本が5−0で勝とうがアウトのようで。

 そもそもサッカーは狩猟採集民族向きのスポーツと思うわけで。サッカーボールなんてのは,まさに仕留めるべき獲物です。日本人は農耕民族だろうから,キビキビ動かないといけないスポーツは苦手なんじゃないでしょうか。体格がそういう風には出来ていない。バスケットボールしかりです。日本人は,野球みたいな,のんびりとやれるスポーツが向いているに決まっています。

 あー,でも日本には決勝トーナメントにぜひとも進んでもらいたいなぁ。絶対盛り上がるだろうに。2年後ならまだしも,4年後って長いですよね。。そろそろ巻先発で。

 あ,あとここまでの2試合,日本にいるとどうも都合の良い時間に試合が行われるなぁと思った方も多いのではないだろうか。自分は,午後10時からなんてタイミング良いなぁと思ってました。以下に挙げるリンクが参考になるかもしれない。事実がどうなのかは,当事者のみぞ知るところであるが,こういう情報って,ブログがあればこそ,ネット上で瞬く間に広がるんですよね。一昔前では考えられないことです。いい時代に生きているものです →W杯 クロアチア対日本 0-0 日本苦戦の戦犯は…Link

 


— posted by martin at 02:07 am   commentComment [29]  pingTrackBack [0]

いくつか修正

category-icon

追記[2006/6/20 22:39:28]

trackback.phpですが,utils_admin.phpをインクルードする記述が抜けていました。ローカルから,この記事にテストのPINGを打って,消そうとしてエラーが出たので気づきましたf(--; 8行目あたりに
include_once('utils_admin.php');

の追加をお願いします。</追記ここまで>

ppBlogでは,複数のページにわたる記事を簡単に作成できますが,2ページ目以降に画像を挿入すると,画像パスのスラッシュが投稿処理の際に抜けるために,画像がきちんと表示されないというご指摘がありました。これはutils_admin.phpの101行目あたりを

$extended = str_replace("/$id".'_', "/${_id}_", $extended);

とされて下さい。スラッシュがひとつ抜けていました。あと,強制改行をオンにしていると,タグのLIDT,DDの後に<br />が入るようなので,これは,utils.phpの602行目あたりを

$blockLevel = 'div|pre|ol|ul|dl|li|dt|dd|form|blockquote|fieldset|table|tr|td|p|center|object|h[r123456]|!';

とすればよいと思います。ブロックレベルのタグに追加しました。

 あとは,細かいとこですが,stat/view.phpにて,相手ホストが適切なURLを返さない場合にNoticeレベルのエラーが出ることがあるようなので,その辺りを回避しています。

 他には,テーマディレクトリの画像でinfo2.pngが抜けていました。これはトップレベルのImagesディレクトリにもあると思うので,それをコピーなどされて下さい。あ,あと,modulesディレクトリ中にgallery2.inc.phpがあると思いますが,これはバックアップ用に取っておいたのをそのままにしていました。これは削除されて構いません。  最後に,トラックバックのスクリプトで,NGワードなどにひっかかったIPアドレスをブラックリストに登録する仕組みを入れてあるのですが,IPアドレスの変数をきちんと設定していませんで。これも修正しています。なお,ソースを見れば分かりますが,ブラックリスト入りのIPアドレスなどをメールで知らせる処理も入れていますが,これはコメントアウトしています。試されたい方は,コメントアウトを外して有効にしましょう。もっとも,スパム業者は,IPアドレスは偽装したり返さないことがあるので,IPアドレスはいつも取得出来るわけではないですが。

 以上,修正のあったファイルを添付しておきます(utilsadmin.phpはutils_admin.phpです)。

添付ファイル: utilsadmin.phpattachedIcon  utils.phpattachedIcon  view.phpattachedIcon  trackback.phpattachedIcon 

 


— posted by martin at 12:48 pm   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

ppBlog更新情報

category-icon

こんにちは。ちょくちょくアップデートしていますが、やや大きめのアップデートになったのでアナウンスしておきます。

 ファイル構成でちょっと変わったのが、utils.phpを2つに分割したということです。utils.phpでは使い回しの関数群を主に定義しているのですが、一般向けのものと管理者専用のやつとが混在して、しかもppBlogの多機能化に伴い、かなり肥大化していました。なので、一般表示向けと管理者向けのやつを分割して、スリム化させました。ppBlogは動作の軽快さが売りのひとつですが、そういう観点からもこれは妥当な処置だと思います。アップデートに関しては、これまでのutils.phpがutils.php(一般向け)とutils_admin.php(管理向け)の2つに分かれましたので、その両方をアップロードして、これに伴いadmin.phpだとか、modules内のファイルも更新する必要があります。個々のファイルを各自でカスタマイズしていないのであれば、とりあえず、FTPで全部上書きというのが一番ラクかもしれません。

 あと、大事な変更点として、ppBlogでの定数を新たに3つ追加しましたので、これはini.inc.phpに追記する必要があります。具体的には、

  1. サイドバーのタグエリアに表示させるタグ数の上限を設定するTAGS_ENTRY
  2. コメント受付自動オフの設定定数COMMENT_AUTO_SUSPEND
  3. 上記コメント受付自動オフが有効の際の、その猶予期間設定値COMMENT_APPEND_SPAN

です。参考として、セーフモード版に付けているini.inc.phpを添付しておきます。下2つのコメント関連の定数は、まぁ、コメントスパム対策の一環です。たまにえらく古い記事に、記事内容とは全く関連のないスパムコメントがついたことのある方もいると思います。そういうときに、この設定が効いてくると思います。初期値では、無効にしていますので適宜必要な方は管理画面で有効にされると良いです。この際に、3つ目の定数で、そのコメント受付自動オフが発動するまでの期間を設定できます。初期値では90日(日指定)としていますが、まぁ365日とかでもいいかもしれませんね。

添付ファイル: ini.inc.phpattachedIcon 

 


— posted by martin at 12:27 pm   commentComment [13]  pingTrackBack [0]

タグ機能を使ったテクノラティへの検索リンク

category-icon

 ppBlogの最新版には、タグ機能が付いています。「タグ」と「カテゴリー」は使い方が同じように感じるかもしれませんが、やっぱり違いますね。タグは「キーワード」とほぼ同等と個人的には思っています。ある記事があって、その内容と繋がりを持ったキーワードというものがある。そして、そのキーワードは記事を分類するカテゴリーとは別の要素です。だぶっても良いと思いますが。

 てなわけで、ppBlogにシンプルなタグ機能を付けてみました。このタグ機能は、ppBlogの中で完結するものですが、折角なので、Technorati JAPANLink にリンクするタグも出力できるようにしてます。テクノラティジャパンのタグ検索機能は、2005年12月29日にベータ版のサービスが提供されていて、未だにベータ版ですが、まぁこれはグーグルのGmailがそうであるようにずっとβ版ということかもしれません。ちょっとサイトが重いんじゃないかと感じますが、これからの改善に期待してます。

 テクノラティでは、記事の更新PINGも受け付けており、ppBlogの管理画面で、テクノラティの更新PINGを登録すれば、より効果的にタグを活用できるのではないでしょうか。

 ppBlog自体のタグ機能について、簡単に述べておくと、タグは、記事の新規作成時や編集時に自由に追加や削除が可能になっています。そして、大体、どのブログでもそうであるように、エントリー数の多いタグほど文字サイズが大きいです。カテゴリー毎のソートが出来るように、タグによるソートも可能です。

 とりあえず、これぐらいの機能でよいかなぁと。

 


— posted by martin at 09:27 pm   commentComment [41]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0056 sec.
prev
2024.4
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30